今回は、車4台に便乗して出発、自走組みは無し。
昔は、HARPやウエストポイントへ行くには、一般道を使い、
環八(環状8号線)から川越街道(国道254号線)を
のんびり行き、帰りの渋滞に泣かされたものでした。
最近では戸越から首都高速で、一気に与野まで行き、国道16号線を使い
ウエストポイントまで行っています。
高速料金は掛かるけど、渋滞もないし、時間も短縮出来て、楽(ラク)!
今回もこのルートで出発し、ゴールデンウイークの混雑にも遭わず、
1時間ちょっとで、ウエストポイント近くのいつものコンビニへ到着。
ここで、食料(昼食)を買い込み、ウエストポイントのクラブハウスへ到着。
走行料金を支払い、コースのある、オフロードビレッジへ移動。
久し振りに来ると、またまたコースがかなり変わっていました。
スーパークロスコースの奥のKID'SコースとEDコースに隣接した駐車場に、
トランポ(バイクを運ぶ車、※トランスポーター)を止め、
今回は、いろんなコースで走れる様に、この場所を拠点に決定!
到着すると、間も無くそれぞれが、トランポからバイクや装備を降ろし始め、
降ろし終わると、今度は久し振りに乗るマシーン(バイク)の整備が始まりました。
みんな慣れていて、もくもくと作業をしています。
一人一人が自立しているのです。
だけど、バイクの積み下ろしの時や片付けの時などは、
みんなで協力し合っています。
整備している時にも、お互いに工具を貸し合ったり、情報交換をし合ったり
走り以外にも、この時間は、楽しい充実した一時です。
整備の内容は、
まずは、タイヤの空気圧の調整と、チェーンの調整。
これは、その日のコースの状態で決定します。
カチカチに乾いた硬いドライな路面か、ドロドロに泥んこ状態の
マディーコンデションかなどで、決定します。
この後、エアークリーナーエレメントを交換する人や、
プラグ、オイルなどを交換する人もいます。
いろいろな整備をした後、最後に燃料を補給します。
メンバーの殆どのマシーンのエンジンは、2ストです。
この為、燃料はガソリンとオイルの混合ガスが使われます。
そこで、それぞれが、自分に合った、混合比の燃料を作り、補給します。
整備が終わると、次は準備体操の時間です。
上記、マシーンの整備も重要ですが、これは、それ以上に重要です。
これをちゃんとやらないと、転倒した時など大怪我します。
ただでさえ、みんな歳をとっているので(笑)(普段の運動不足もあり)、
体が硬くなっている為、そのまま走ると、体が動き難かったり、
すぐ、腕上がりを起こしたりします。
時間を掛けて十分柔軟体操をします。
準備体操が終わると、装備を着けます。
ヘルメット、ブーツ以外に、肘、膝パッドや、
上半身を守るブレストガードなども装着します。
今回練習に参加した車両は、6台。
車種は、KX85-Uが3台、KX85が1台、KX65が1台、PW50が1台です。
軽く水分を補給した後、いよいよ練習(走行会)の始まりです。
To Be Continued
Return
to previous page
|